どうもどうも
シリーズ:タケフェッショナル6弾です。
今回は~吸収と自律神経~長期交感神経優位の害についての内容になります。
短期間の、一時的な、循環的な交感神経優位は体にとって必要な機能なので交感神経優位=害ではないことにご注意ください。
害なのは長期の交感神経優位ですからね。
この記事を読む前にこちらの無料ブログを読んでいただけると理解が非常にスムーズになります。
どうも、スズキタケヒロです。 今回は自律神経についての内容なんですが、あなたはなぜ自律神経の勉強が必要だと思いますか? ぼくは以下の考えのもと自身の整体院を営…
どちらも無料でサクッと読めるボリュームですのでぜひ予習がてらに読んでから本記事を読んでみてください。
本当に理解がスムーズになりますので。
それとこちらの記事を既に購入済みの方は今回の記事を読むことで消化器と自律神経のつながりを知り快感を得ることができるでしょう。
今回の内容は消化の後の話になりますので消化の理解がない場合は読んでも得られるものは少ないと思いますのでご注意ください。
なんなら上の記事とこの記事はセットくらいの内容になっています。
本記事を読むことで得られるもの
・小腸の基礎知識
・大腸の基礎知識
・吸収の基礎知識
・吸収と自律神経の関連性
・現代社会におけるよくある自律神経由来の症状理解
注意書
前半は教科書のような退屈な内容が続きます。
後半になるにつれ臨床的な内容になります。
教科書レベルが完璧な人は割高な記事に感じるかもしれません。
目次です。
1.自律神経による血流パラドクス
1-1.交感神経優位になると
1-2.長期ストレスではどうなるか
2.消化器とのつながり
2-1.小腸のマクロ構造
2-2.小腸のミクロ構造
2-3.小腸と自律神経
2-4.小腸の運動を促進する要素
2-5.小腸での吸収
2-6.回盲弁
2-7.回盲弁症候群
2-8.大腸のマクロ構造
2-9.大腸のミクロ構造
2-10.大腸の働き
3.下痢
4.便秘
5.ファスティング
6.腸内細菌
7.リーキーガット
8.じゃ我々ができることは?
8-1.腸もみがいいかもよって話
8-2.よく考えれば腸管も筋肉
1.自律神経による血流パラドクス
1-1.交感神経優位になると
交感神経優位になると骨格筋と脳への血流が優先されます。
これが長期間続くと内臓への血流が不足し始めます。
この血流不足の情報は迷走神経を介して脳へ伝わります。
ここで脳はバグり始めます。
交感神経の作用で骨格筋への血流分配の命令パルスを出しながら、辺縁系(本能)の部分では内臓への血流分配を命令しています。
こうなるとやはり本能の方が強く、結果的に骨格筋は低血流(低酸素)状態での活動を強いられます。
そして筋内に乳酸が蓄積し、疲労やコリといった現象が起こります。
果たして疲労やコリが揉んで良くなるのかどうか疑問ですね。
リラクゼーション効果により副交感神経が立ち上がってくれれば効果あるのかもしれませんが。
1-2.長期ストレスではどうなるか
ストレスと脳の関係は予習ブログで読んだかと思います。
まさか読んでない人はいませんよね?
いるなら今すぐ読めアホ。人の忠告聞け。(口悪くてごめんなさい
ようは交感神経のストッパーと副交感神経のブースターが機能しなくなるって話でしたよね。
じゃあストレスって何?ってなると多種多様な回答になりますよね。
人によって違いすぎるので。
仕事、人間関係、お金、離婚、破局など色々ありますね。
2.消化器とのつながり
ここでは自律神経と小腸・大腸のつながりを考えます。
ちなみに循環器、呼吸器とのつながりを知りたければこちらへどうぞ。
食道・胃・十二指腸とのつながりはこちらへ。
2-1.小腸のマクロ構造
ここから今回の内容が始まります。