どうも。スズキタケヒロです。
今回はリーガットについて簡単にまとめます。
よろしければお付き合いください。
リーキーガット
小腸は栄養を吸収していますがそれは同時に異物や毒物も吸収するというリスクをはらんでいます。
そこで腸壁は粘膜とタイトジャンクションの2つの防御機構を採用することでこのリスクを回避しています。
リーキーガットは腸壁や粘膜の損傷によってこの2つの防御機構が機能しなくなりアレルギーや炎症などの症状を引き起こします。
腸壁の防御機構
①粘膜
下記ブログにて解説済みですので説明は割愛します。
-1.jpg)
②タイトジャンクション
腸壁細胞同士の密着のことを言います。
絵で理解するとこうです。

腸壁の細胞がびっしり密着(タイトジャンクション)しているのでウイルスなどは吸収されません。
しかしなんらかの理由でタイトジャンクションが崩壊すれば下の絵の様にウイルスは容易に血管内に吸収されます。

こうしてアレルギーや炎症反応などが起こるというわけです。
ではなぜタイトジャンクションが崩壊してしまうのでしょう。
小腸の腸壁細胞は高代謝でした。
高代謝ということはエネルギーを多く必要とするということです。
ここまで読んだ方にはもう説明しなくてもいいですよね?
つまりそういうことですよ(おい
わからない人は小腸の構造の項を読み直しましょう。
-1.jpg)
それからCBC細胞です。
こいつは腸壁細胞の幹細胞でした。
そして亜鉛を多く必要としていました。
亜鉛がなければ幹細胞としての機能を発揮できません。
つまりリーキーガットになるのは亜鉛が不足しているからという可能性もあるということです。
ということで今回はここまで!
ではまたっ。
今すぐこっそり勉強を始めるなら