試し読み– category –
-
痛みの分類と原因
どうもどうも、タケヒロです。 今回は初心に戻って痛みについて復習します。 案外忘れちゃってる内容などもあると思いますのでどうか最後まで読んでもらえればと思います。 【そもそも痛みとは?】 2020年7月16日、国際疼痛学会(International Association... -
感度・特異度の本当の価値
どうもどうも、タケヒロです。 こんなツイートをしていたらふと頭の中に出てきた感度・特異度…(どんな思考回路よ) https://twitter.com/take_tsudoi/status/1630063384657035264?s=20 みなさんは感度・特異度ってわかってますか? 言葉の意味だけならこ... -
「椎間板モデル」:腰痛における髄核の変位を考えてみる
どうも、スズキタケヒロです。 今回は髄核の変位と腰痛のつながりについて考えてみたいと思います。 【まずは椎間板のおさらい】 https://commons.m.wikimedia.org/w/index.php?search=Intervertebral+disc&title=Special:MediaSearch&type=image ... -
リポ蛋白質について
どうも。スズキタケヒロです。 今回はリポ蛋白質について解説いします。 名前は知ってるけど中身がよぉ分からんて人が多いのでは? 【リポ蛋白質】 油は水には溶けません。 コレステロールも同様に血液に溶けません。 そこでリポ蛋白質という乗り物に乗せ... -
異化・同化について
どうも。スズキタケヒロです。 今回は異化・同化を解説いします。 異化・同化は国試勉強のときにやりましたよね? 異化 高分子化合物を分解して低分子化合物やエネルギーを産生すること=カタボリズム 同化 エネルギーを利用して物質を合成すること=ア... -
栄養代謝の生理学
どうも。スズキタケヒロです。 今回は肝臓の栄養代謝をサクッと簡単にまとめます。 よろしければお付き合いください。 【代謝とは】 代謝ってなんですか?と聞かれて説明できる人はこの項はすっ飛ばしてください。 そうではない人は次の絵を見てもらえれば... -
肝臓の解剖生理学
どうも。スズキタケヒロです。 今回は肝臓の解剖生理学を簡単にまとめます。 よろしければお付き合いください。 【肝臓の構造】 肝臓は人体最大の臓器で重さは約1.5kgあります。 腹膜からできたヒダにより左右の葉に分けられており、右葉が全体の4/5を占め... -
リーキーガット
どうも。スズキタケヒロです。 今回はリーガットについて簡単にまとめます。 よろしければお付き合いください。 【リーキーガット】 小腸は栄養を吸収していますがそれは同時に異物や毒物も吸収するというリスクをはらんでいます。 そこで腸壁は粘膜とタイ... -
小腸・大腸の解剖生理学
どうも。スズキタケヒロです。 今回は小腸・大腸の解剖学と生理学についてまとめます。 なるべく我々の臨床につながる内容をかいつまんでお伝えしますのでよろしくどうぞ。 【小腸】 小腸は全長6〜7mの管です。 ちなみに走り幅跳びの世界記録は8m18cmら... -
消化の生理学
どうも。スズキタケヒロです。 前回のブログの続きを書きます。 前回のブログはこちら 【消化の3相】 消化には3ステップがあるのは覚えていますか? 1.脳相2.胃相3.腸相 国試勉強でやったかも?ですよね。 この3相では自律神経が大いに絡んできます。 脳相...
12