タケヒロベースに申し込む

保護中: 対自律神経戦略 -3種類の自律神経を紐解く-

シリーズ:タケフェッショナル第3弾です。

今回は自律神経についての内容になります。

まずはこの記事のオススメの読み方

PCの方はそのままで大丈夫です。

スマホの方は画面ロックを解除して横向きにして読むのがオススメです。変な改行が減って画像も大きく表示されます。

前回出した生理学を駆使して肩こりと向き合うをお読みになられた方々は少し自律神経そのものや呼吸との関係に少し興味が出てきたかもしれませんね。

まずなぜぼくが自律神経の勉強をしているのか。

それは以下の考えのもと整体院を営んでいるからです。

ジャンル別主な原因分類

外傷:局所の組織損傷
障害:使い方のエラーまたはオーバーユース
慢性症状:神経系のエラー

ぼくの整体院に来られる方は

外傷0割、障害2割、慢性症状8割です。

よって神経系の勉強はマストになります。

神経系という表現ではまだ抽象的ですね。

ここで言う神経系とは末梢からの情報入力とそれに応答する脳からの運動出力の一連のシステムのこと言っています。

その中で自律神経(特に迷走神経)が非常に重要な役割をしていることはご存知でしょうか。

自律神経と言うと交感神経、副交感神経を連想すると思いますが厳密に言うとこの解釈は間違いです。

となると自動的に

・交感神経と副交感神経は拮抗する関係
・ストレスに対抗するには交感神経によるflight or fight(闘争逃走)反応しかない。
・交感神経優位になると副交感神経が抑制され、それが慢性的に続くと様々な不調の原因となる。

という認識も間違いになりますね。

実は自律神経は全部で3種類あります。

このことを既にご存知の方はこの記事の購入は非推奨です。

逆に初耳だ!と言う方は購入しても損はないと思います。

ご注意いただきたいのはこの記事は自律神経についての記事であって鬱などのメンタル系疾患のことを書いているわけではありません。

この記事を読むことで得られるもの

・自律神経の誤った理解への気づき
・自律神経と呼吸器のつながりの理解
・自律神経と循環器のつながりの理解
・末梢神経の構造の理解
・心臓の運動メカニズムの理解
・呼吸のメカニズムの理解
・血圧調整メカニズムの理解
・自律神経と臨床のつながり

ぼくのように慢性症状に対応することが多い方には特にオススメの内容になっています。

1.そもそも自律神経は2種類じゃない

ということで自律神経は2種類ではありません。

以下の通り自律神経は全部で3種類あります。

この続きはパスワードで保護されています。全文を閲覧するためにはパスワードの入力が必要です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人