タケヒロベースに申し込む

保護中: 顎関節症とリトラクション

どうもどうも、タケヒロです。

今回は苦戦するセラピスト多そうな顎関節症についてです。

とは言えぼくも得意かと聞かれればYESではないのですが…笑

顎関節症のおさらい

顎関節症とは、顎(あご)の関節とその顎に関連する筋肉=咀嚼筋(そしゃくきん)の病気です。顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。咬み合わせが直接の原因ではありませんが、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、診断・治療には、咬み合わせがよくわかっている必要があります。

厚生労働省 e-ヘルスネット

定義と分類

顎関節症とは、顎の関節とその顎に関連する筋肉(咀嚼筋)の病気です。顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。ここでは、一般社団法人日本顎関節学会の「顎関節症治療の指針 2018」という指針に従って説明します。

日本顎関節学会においては、表のように疾患概念を定義して、その病態を分類しています。海外では、DC/TMD分類という分類があり、日本顎関節学会で翻訳作業が進められています。顎関節症という病名は、DC/TMDのなかの「common TMD」という中心的なものを指しており、便利な用語です。2019年に「顎関節症の診断基準(2019)」が発表されました。

顎関節症の原因は不明ですので、咬み合わせが悪いとか、体のバランスに問題があるとか、いかにも原因治療としている宣伝に安易に惑わされないことを勧めます。しかし、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、診断・治療には、咬み合わせがよくわかっている必要があることは間違いがありません。一方、インターネット上には、歯科治療後に顎関節症になったという記載が多く見られます。しかし、多くの顎関節症を専門とする歯科医師の経験では、歯科治療が原因で生じたのではなく、歯科治療に対して説明不足などによる歯科医師への不満があるところに、たまたま治療後に生じた顎の違和感などを因果関係と思いこみ、本来ならば、痛みと感じるほどでもない痛みが増強していることが多いと言われています。

厚生労働省 e-ヘルスネット

  • 1型:咀嚼筋痛障害
  • 2型:顎関節痛障害
  • 3型:顎関節円板障害
  • 4型:変形性顎関節症

日本顎関節学会

とまぁこんな具合になっているわけですが、具体的な発生メカニズムについて言及しているサイトはあまり見られません。

顎関節症の力学的な発生メカニズム

ですのでこのブログではそのメカニズムの部分について深掘りしていこうと思います。

この続きはパスワードで保護されています。全文を閲覧するためにはパスワードの入力が必要です。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人